尿石症について

こんにちは。動物看護士の石井です。

 

今年も残りわずかとなり、寒さが厳しくなってきましたね。

皆さんクリスマスや年末の大掃除にむけて準備を始めるころでしょうか。

 

冬は泌尿器系の病気が増える季節です。

今回は尿石症についてお話します。

 

尿石症とは尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石という固形物ができて排尿障害などを引き起こす病気の総称です。

原因はいくつかあり、普段の食生活や細菌感染、遺伝、飲水量の減少等があげられます。結石で尿道がふさがり尿が出せない状態を尿道閉塞といいます。この状態が続くと尿毒症により命を落とす危険もあります。尿道が細く長いオスはメスに比べてつまりやすいため、特に注意が必要です。

 

尿石症を含め泌尿器系の病気は、飼い主様が日頃から尿の回数や色、量をチェックしておくことが早期発見につながります。

いつもより色が茶色っぽい、血尿である、キラキラしている、何度もトイレに行くのに少ししか尿が出ていない、1回のトイレの時間が長いのに尿が出ていない、陰部を気にしているなど。こういった症状がみられたら、すみやかに来院してください。その際はなるべく新鮮な尿を持参していただくと、よりスムーズに診察・検査ができます。

 

泌尿器系の病気は、気を付けていれば防げる可能性も高まります。

まず、水分はなるべく多く摂らせましょう。そのためにできるだけ新鮮なお水を与えたり、お水の器を増やしたり、フードをお水に浸して与えてみるのもいいでしょう。ウエットフードはドライフードよりも水分がたくさん含まれているので、そちらを与えてみてもいいかもしれません。

食事管理も大切です。フードのパッケージに“総合栄養食”と書かれているのをご覧になったことはありますか?総合栄養食とは、ワンちゃんネコちゃんそれぞれに必要な栄養素をバランスよく取り入れたフードです。おやつや人の食べ物にはワンちゃんネコちゃんには不要かつ健康を害するものも多く含まれており、特にミネラルの多く含まれたものの過剰摂取は泌尿器系の病気の引き金になりやすいのでできる限り与えず、総合栄養食とお水を中心とした食事を心がけていただきたいです。

 

寒いと人と同じくワンちゃんネコちゃんも動くのが億劫になりがちです。トイレやお水を飲むのを我慢してしまわぬよう、お部屋もできるだけ暖めて快適な環境を作ってあげましょう。

犬猫の食事と肥満について

こんにちは。 動物看護士の藤島です。

最近は急激に気温が下がったので、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

 

夏の暑い時期と比べると、人間も動物も食欲が出てくる季節ですね。

そこで、今日は“犬猫の食事”について書いてみようと思います。

 

元気があって食欲もあることはとても良いことだと思います。

しかし、そこで大切になってくることは食事の量と体重の関係です。

 

動物たちの食べている姿はとても愛らしく幸せそうで、ついついもっと与えたいという気持ちになってしまいますよね。

しかし、人間も好きなものを好きなだけ食べてしまうと太ってしまうように、わんちゃんねこちゃんたちも同じで給餌量が多かったり、おやつや人間の食べ物をほしがるままに与え続けていると、肥満や肥満による病気にかかってしまうこともあるのです。

 

“どのくらい与えればいいのか?”、という質問をされることがよくあります。

ほとんどのフードには裏面に体重にあった1日の給餌量が記載されています。

この記載されている量を基準に、その子の運動量や生活に合わせて適切な量を見つけていくことが大切です。

 

また、去勢&避妊手術を受けたわんちゃんねこちゃんは、より太りやすくなる傾向があるので注意が必要です。

そんな子たちには、去勢&避妊をした子たち用のフードもありますのでおススメです!

 

そして、わんちゃんとねこちゃんの大きな違いは運動です。

わんちゃんの場合は運動をすることでダイエットすることも可能ですが、ねこちゃんは運動で痩せさせるのは難しいので、食事の量で管理をしていく必要があるのです。

 

病院では、体重管理用・減量用など様々な種類のフードをご用意しています。

わんちゃんねこちゃんたちの体重管理や肥満対策でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

ネコちゃんの定期健康診断のご案内

こんにちは。動物看護士の石井です。

最近、朝晩が過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目は気候の変化も激しく、私たちヒトと同様に動物たちの身体にも負担がかかります。

 

さて、そんな中でネコちゃんの飼い主様へのご案内です。

ネコちゃん限定の秋の定期健康診断を今年も行います。

昨年始めたこのキャンペーンですが、今年も多くのネコちゃんに受けていただきたいと思っております。

期間は10~11月の2か月間。

年齢や生活スタイルにあわせて数種類のコースをご用意しています。

外部の検査機関を利用するため結果が出るのに約1週間かかりますが、通常の院内検査と比べかなりお安く実施できます。

 

少しの血液で体の中で起こっていること、たとえば肝臓・腎臓の状態、野良出身やお外に出てしまう子に多いエイズや白血病ウイルス感染の有無、中高齢・肥満の子がかかりやすい糖尿病や高齢のネコちゃんに特に多い甲状腺の病気、その他いろいろな血液成分の過不足などがわかります。

 

うちの子は元気だから、、、という方もいらっしゃると思います。しかし、ネコちゃんたちはヒトの数倍のスピードで年をとりますし、その子の普段の健康状態を知っておくことで、いざ病気になった時にどこがどう変化したのかがより詳しく把握でき診断・治療に役立ちます。

 

大切な家族の病気予防、またはかくれた病気があった場合の早期発見・早期治療のため、この定期健康診断を受けてみてはいかがですか?

ワンちゃんのダニ予防

まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はマダニについてのお話をしたいと思います。

今年に入り、全国でマダニが媒介するウイルス感染症である“重症熱性血小板減少症候群(SFTS)”による人間の死亡例がいくつも報告されています。このウイルスは、2012年秋に初めての感染者が報告され、その後西日本を中心に感染者・死亡者が相次いでいます。

今月6日に感染が判明した兵庫県の70代女性は、回復に向かって近日中に退院する予定とのことでしたが、7月23日に亡くなった山口県の90代女性がこの重症熱性血小板減少症候群による多臓器不全であったため、これまでの感染者は全国13県で36名となりそのうち16名が死亡しています。

この重症熱性血小板減少症候群は、人間が感染すると高熱が何日も続いたり、消化器症状(食欲低下・嘔吐・下痢・腹痛)、血尿や白血球の減少、そして名前にもある血小板の減少により血が止まらなくなったりするそうです。

この恐ろしい病気を媒介するマダニは、普段のお散歩でワンちゃんにくっついて吸血する私たちの本当に身近に存在するマダニです。

私たち人間もマダニに咬まれないよう気を付けなければなりませんが、ワンちゃんがマダニを運んで来ないようにワンちゃんのダニ予防も一緒にしてあげましょう。ワンちゃんは、お薬を月に1回首に垂らすことで予防できます。

またお散歩から帰ってきたら、ワンちゃんにマダニがついて付いていないか顔や足などを確認してみましょう。こまめにブラッシングをすることもお勧めです。

他に気になることがある方は病院にご相談ください。

 

ブログを始めることになりました。

こんにちは。水戸動物病院です。 この度、ブログを始めることになりました。

ワンちゃんネコちゃんの病気や健康、また病院の日々のあれこれ等お伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、毎日蒸し暑い日が続いていますね。夏に怖い病気といえば、やはり熱中症です。例年多くの方が熱中症で倒れていますが、ワンちゃんネコちゃんたちも熱中症になる危険があることはご存じでしょうか?今回は、動物の熱中症についてお話したいと思います。

【熱中症とは】

熱によって引き起こされる体の不調の総称です。 ヒトは汗を分泌する汗腺が全身にあり、汗をかくことで熱を発散し体温調節をしています。しかし、ワンちゃんネコちゃんにはこの汗腺が肉球など限られた部位にしかないため、ヒトのように全身で汗をかくことができません。 ワンちゃんは「ハァハァ」と開口呼吸をすること、ネコちゃんは日陰など涼しい場所を探したり体を舐めて湿らすことで体温調節を行いますが、高温になると正常な体温を維持できなくなり身体に熱がこもってしまいます。

【原因】

締め切った室内や車内に長時間エアコンなしの状態で放置、夏場に日当たりのよい場所で飼われている、暑い時間帯の散歩や過度の運動などが挙げられます。

【症状】

軽い症状としては、なんとなく元気がなく平常時に比べ呼吸がやや速くなります。症状が進むにつれ舌をだして激しい呼吸をしたり、目が充血したり、ふらつきや嘔吐、下痢、さらにケイレンなどが引き起こされ命も危うくなります。

【予防】

夏場の炎天下での運動・散歩は避け、なるべく涼しい早朝や夕方に済ませましょう。特にアスファルト上を散歩させる際には、私たちが感じる温度より体高の低い動物では感じる温度が高いことがあるので注意してください。 室内でも油断は禁物です。室温が上がらないようエアコンをかけてあげたりしましょう。お水はきらさないよう注意し、こまめに入れ替えいつでも冷たいお水が飲めるようにしてあげてください。氷水でもいいと思います。ペットショップで販売されているクールマットなど暑さ対策の商品を活用してもいいかもしれませんね。