予防について
VACCINATION
世界基準の新しいワクチンプログラム
VACCINE PROGRAM
混合ワクチン接種
ワンちゃんの混合ワクチン
ワクチン成分 | 5種 | 10種 |
---|---|---|
犬ジステンパーウイルス感染症 | ![]() |
![]() |
犬パルボウイルス感染症 | ![]() |
![]() |
犬アデノウイルス1型感染症 | ![]() |
![]() |
犬アデノウイルス2型感染症 | ![]() |
![]() |
犬パラインフルエンザ感染症 | ![]() |
![]() |
犬レプトスピラ感染症 (複数の型) | ![]() |
|
犬コロナウイルス感染症 | ![]() |
ネコちゃんの混合ワクチン
ワクチン成分 | 3種 | 5種 |
---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | ![]() |
![]() |
猫カリシウイルス感染症 | ![]() |
![]() |
猫汎白血球減少症 | ![]() |
![]() |
猫白血病ウイルス感染症 | ![]() |
|
猫クラミジア感染症 | ![]() |
混合ワクチンを受けられる前のご注意点
- 予防注射を受けられる前に、一般状態(体温・食欲・便の状態・嘔吐の有無など)が良好であることを確認の上ワクチンの接種をお受けください。
- ワクチン接種予定日でも、少しでも状態が悪いと確認されたら接種日の延期をお願いします。
混合ワクチンを受けられた後のご注意点
- アレルギー症状は、ワクチン接種直後から15分ぐらいに発症することが多く、最長でも 24時間以内に発症します。もし発症したら、直ちに病院にご連絡ください。
- 症状によっては、そのまま放置することによって改善することも多いです。
- ワクチン接種後、2~3日はシャンプーを控えてください。
- 初年度の予防接種の場合は、生後2ヶ月以上で接種し4週間後に再度接種をしてください。
- 接種後は2週間以上たってから、犬の美容室および散歩などに行ってください。
フィラリア予防
重症化するとフィラリアが心臓に詰まる恐ろしい病気ですが、予防は確実にできます。蚊の活動が活発な季節には、お薬による予防をおすすめします。フィラリア予防をしっかり行って、安心して過ごしましょう。
内服でのフィラリア予防
- 毎月1回投薬します。
- 錠剤、チュアブルタイプの2種類から選んでください。
- 当院の錠剤は、フィラリア単体の駆虫薬やフィラリアとお腹の寄生虫も同時に予防できるタイプ、ノミ・ダニ・フィラリアも予防できるオールインワンタイプの3タイプを用意しております。
ノミ・マダニ予防
ノミ
ノミは犬や猫の体に寄生する最もポピュラーな寄生虫です。
かゆみをもたらしアレルギー皮膚炎の原因となります。
血を吸われることで貧血を引き起こしたり、犬や猫が運んだノミが人にも危害を加えます。
マダニ
ウイルスを持つマダニに噛まれることで発症するSFTSという感染症があります。人に感染してしまうと発熱や倦怠感といった初期症状が出たのち、最悪の場合死亡してしまうケースもあります。また、犬猫に限らず、人の死亡率も非常に高い感染症です。
実際に茨城県内でも2025年の5月に感染し死亡した猫が確認され、2025年の6月には犬の感染も確認されました。確実に予防をする必要性が高まっています。
他にも、マダニの吸血によってもたらされるバベシア症という病気もあり、東日本にも広がってきています。赤血球の中にバベシアという原虫が寄生してしまい、貧血などの症状が出てしまいます。一度かかると完全に駆除することは難しいため、予防が大切になります。
ノミ・マダニの予防薬
ノミ、マダニの予防薬には様々な投薬方法のものがあります。
スポットタイプは首の辺りに液薬を数滴落とすだけの簡単な仕様です。
ワンちゃんにストレスを与えることなく投薬できることが人気で一番使用されています。
また、その他に飲み薬もあります。
狂犬病予防注射
生後90日を過ぎたら、狂犬病の予防注射を毎年一回受けさせることが
狂犬病予防法という法律で義務づけられています
当院では、初めて予防接種を受けたワンちゃんには市町村に犬鑑札と呼ばれる札を お渡しします。犬鑑札は一生涯変わらないので大切に保管してください。毎年の予防接種時には新たな注射済票をお渡しします。水戸市在住のワンちゃんには登録手続きから鑑札の発行まで行っています。